印刷
応急手当て急病の手当て > 意識障害のあるとき

意識障害のあるとき

前頁 次頁

意識障害とは

意識障害とは意識レベルが低下している状態です。意識レベルを評価する方法としてJCS(Japan Coma Scale)があります。これは簡単にいえば、刺激(呼びかけたり、肩をゆさぶったり)しなくても目をあけていれば1ケタ、刺激すれば目を開けるのが2ケタ、刺激しても(大声で呼びかけても、肩をゆさぶっても、なにしても)目をあけないのは3ケタと表現します。

JCSが2ケタ(10〜30)はすぐに医療機関へ連れていきましょう。また、JCSが3ケタ(100〜300)はたいへん重篤な状態です。大至急、救急車で救急病院へ運んでもらいましょう。



現場で大切なこと

1.意識レベルの程度の確認――JCSで1ケタか、2ケタか、3ケタか。

2.呼吸・循環の確認――息をしているか、脈は触れるか。

3.回復体位にすること――意識障害があると、おうおうにして嘔吐し、吐いたものをのどや気管につまらせてしまいます(気道閉塞)。JCS2ケタ以上の意識障害の人を見かけたら、嘔吐しても大事に至らないように回復体位にしてあげましょう。