印刷
知っておきたい知識検査の知識おもな検査尿の検査 > 尿たんぱく

尿たんぱく<にょうたんぱく>

前頁 次頁

腎臓、膀胱疾患で陽性

健康な人でもごく微量の尿たんぱくが検出されますが、1日150mg以上排泄(はいせつ)されると病的とされます。

たんぱく尿は本来1日の排泄量で調べるものですが、一般的には随時尿を測定して、その濃度から判断します。このため、多量に水を飲んだときの薄い尿では、結果が変わってしまうこともあります。

運動時や発熱時のたんぱく尿、立位をとったときにみられるたんぱく尿は腎臓に原因があるわけではなく、病的なものとはみなされません。急性糸球体腎炎やネフローゼ症候群などでは、大量のたんぱく尿のために血液中のたんぱく質が減少するようなことが起こります。膠原(こうげん)病でも腎臓に病変があると、たんぱく尿がみられ、糖尿病では腎症に進むとたんぱく尿が出現し、透析療法が必要になります。

糖尿病腎症の初期をとらえるためには、尿中の微量アルブミン検査もおこなわれています。



検査結果から疑われる病気

◇尿たんぱく

正常値:陰性(−)

陽性の場合には、次のことが考えられます。

(→急性糸球体腎炎)(→慢性糸球体腎炎)(→ネフローゼ症候群)(→糖尿病性腎症)(→腎盂腎炎)(→腎梗塞)、腎腫瘍、(→膀胱炎)、ミオグロビン尿症、(→多発性骨髄腫)(→アミロイドーシス) など