近くはよく見えるが遠くがぼやけます。近視とは遠点からの光が目の黄斑部で像を結ばず、網膜の前で像を結ぶ状態をいいます。凹レンズにより、よい視力を得ることができます。水晶体屈折の増強と眼軸(がんじく)(角膜と網膜との距離)が長くなる2つの要素で近視が起こります。
近視の程度はマイナス3ジオプター(レンズの強さをあらわす単位)までの“弱度”、マイナス3〜マイナス6ジオプターまでの“中等度”、マイナス6〜マイナス10ジオプターの“強度”およびマイナス10ジオプターを超える“最強度近視”に分けています。
また単純近視、病的近視の分けかたもあります。“単純近視”とは屈折異常も少なく、矯正(きょうせい)レンズで正常視力の得られるものをいいます。
“偽近視(仮性近視)”は近くを見る仕事(読書やあみものなど)によって毛様筋の緊張が亢進(こうしん)し近視になってはいるが、まだ固定していない状態をいいます。診断基準はあきらかではありません。
病的近視とは、ふつう先天的で強度以上の近視がこれに入ります。レンズの矯正でも1.0以上の視力が得られません。中等度以上の近視の場合、網膜にも変性が起こり、黄斑部や周辺網膜に変性をきたし、網膜剥離(はくり)(→網膜剥離)の原因となる裂孔(れっこう)形成も起こります。
一般的にからだを鍛え、読書をはじめとする近くを見る仕事をおこなうときは姿勢を正しくし、連続して近くを見る仕事は避けるようにします。
治療として、毛様体筋緊張をとる点眼、望遠訓練、二重焦点レンズ使用などがおこなわれていますが、治療中止後もとに戻ることが多くあり、治療法に疑問をいだいている医師もいます。
近視の度にあった凹レンズやコンタクトレンズを用います。最近おこなわれている屈折矯正手術については後述します。(→屈折矯正手術)