印刷
病気の知識と治療全身外傷[創傷]出血と痛み > 出血

出血

前頁 次頁

出血には、1.動脈性(ドクドクと脈打って多く出血する)、2.静脈性(ジワジワと多く出血する)、3.毛細血管性(ジワジワと出るが出血量はあまり多くない)があります。見きわめが大切です。くわしくは「応急手当て」(→止血のしかた)のところをみてください。

ふつう、血は自然に止まる性質があります。大きな血管では無理ですが、出血しているところを、あわてずガーゼなどの上から手や指で強く圧迫し、心臓より高くするとたいていは一時的でも止血されます。



5〜6分間圧迫したあと、手を離すと出血はたいていは止まっています。それでも出血しているような場合は、出血しているところと圧迫しているところがあっているかを確かめてからまた止血します。







打撲したあとに皮膚が青から紫色になることは皮膚の下に出血したことを意味しています。これが皮下出血です。この皮下出血や肺や腹の中に出血することを内出血といい、多量に出血すると生命の危険があります。

出血した血液はふつう、もちのように固まり止まる性質があります。しかし、水の中では固まることができず出血し続けます。また脳梗塞や心臓の病気で、あるいは血管や心臓の手術をしたあとに服用している薬のなかには、血の流れをよくするためのものがあり(アスピリン製剤、血液抗凝固薬、微小循環促進薬など)、このような薬剤を服用している人は出血が止まりにくく、皮下出血も思いのほか多くなり、消えるまで長い期間がかかります。ときには大出血を起こします。また高齢者では血管が弱く、ちょっとしたけがでもジワジワと出血することがあります。また血友病などの血液の病気やビタミンC欠乏などでも血が止まりにくくなります。前述のような薬剤を服用している人や血液の病気の人は、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)や婦人科の病気で出血が多量となり、生命に危険を及ぼすこともあります。

皮下出血はふつう、1〜2日で止まります。この時期、その部分を動かさないように安静にし、そして冷やし、圧迫し、心臓よりその部分を高くして出血を最小限に抑えることです。くわしくは「応急手当て」を参考にしてください。出血量が少なければ少ないほど、短い期間で治ります。打撲や捻挫(ねんざ)で、はじめはあまり痛くなくてもしだいにはれてきて、痛くなることがあります。翌朝、はれに気づき、痛みのために動かすことができなくなったといった経験をしたことがあると思います。それは徐々に皮下出血が起こり、はれたためと考えられます。たとえ、はじめに痛みやはれがなくても、圧迫や冷却はしておいたほうがその後や翌日のことを考えるとよいのです。最初の処置が大切です。くわしくは「スポーツ傷害」(→スポーツ傷害)をみてください。

多量の皮下出血では、血が固まると皮下にかたくひとかたまり〔血腫(けっしゅ)といいます〕となってふれます。その後、数週間で柔らかくなりながら、自然に消えていきます。この時期、血のかたまりをからだが吸収しています。皮膚の色も青紫が薄くなり黄色になり消えていきます。血のかたまりの部分に毛細血管がたくさん発生し、その毛細血管によって吸収されます。毛細血管はもんだり冷やしたりしないほうがよいのです。むしろ、温め、関節や筋肉をゆっくり大きく伸ばしたり、縮めたりすることが早く治る方法です。青いからといって、長期間冷湿布することは血流を悪化させることがあり、またしこりがあるからといって強くもむことは毛細血管を損傷することがあり、得策ではありません。しこりが大きい場合、医師が切開し血腫を取り除くこともあります。おでこの皮下出血が目のまわりにおりてきてパンダのような顔になることや、ひざを打って起こった皮下出血が足くびにおりてくることがあります。一見関係のないようなところが紫になりますが、血腫は重力により下がってくるのです。

血腫は細菌にとって栄養源ですので、細菌感染したときは取り除く必要があります。