ねぎ
〜香り成分アリシンが、血行を促進〜
中国西部、シベリア原産。太くて白い部分を食べる根深ねぎは関東で、細い緑の部分を食べる葉ねぎは関西で好まれる。白と緑の部分とでは含まれる栄養素が異なり、ビタミンやカルシウムは緑の部分のほうが多い。わけぎ、あさつき、芽ねぎほか多くの種類がある。
1本(約50g)で
ビタミンC
100mg
5.5mg
ビタミンA
540μg
1μg
カルシウム
600mg
16mg
※
根深ねぎの場合
※
ビタミンAの数値はレチノール当量に換算したものです。
※
青文字
は日本人の1日当たりの栄養所要量(30〜49歳の女性を基準にした数値)
β―カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分などが含まれますが、白い部分より緑の部分のほうが栄養素が豊富です。とくにβ―カロテンやビタミンCは緑の部分に多く含まれています。
ねぎの匂い成分は、主にアリシンというイオウ化合物の一種で、これは白い部分のほうに多く含まれています。アリシンは、血液が固まるのを防いで血液をサラサラに。コレステロール値を下げ、動脈硬化や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を予防します。
またビタミンB
1
の吸収率を高める働きもあります。ビタミンB
1
は、体や脳の栄養源となる糖分をエネルギーに代えるために不可欠な栄養素で、疲労回復や精神安定に効力を発揮します。
アリシンは交感神経を刺激し、発汗を促し、体温を上昇させるので、疲労回復、イライラ解消、肩こりにも有効。殺菌・抗菌作用やアルコール解毒作用もあります。
食べる直前に細かく切る
アリシンを効果的に摂るには、切り方がポイント。細かく刻んで匂いを出すと、大量に生成されます。ただし時間の経過とともに失われてしまう性質があるので、食べる直前に細かく切る、これがアリシンを逃がさずに摂るコツです。
加熱し過ぎないことが大切
アリシンやビタミンCは、水に溶けやすく熱に弱いので、ねぎを煮ものや鍋ものに利用するときは、歯ざわりが残る程度にし、煮過ぎないようにしましょう。また水にさらすときは3分ほどにし、できるだけアリシン効果を損なわないようにしましょう。
Copyright (c) 2004 JIJI PRESS All Rights Reserved.